(C) Sun[tm] Studio 9: dmake Readme
更新日付: 2004 年 5 月 27 日

Sun[tm] Studio 9: dmake Readme

目次

  1. はじめに
  2. dmake について
  3. 新規および変更された機能
  4. ソフトウェアの修正事項
  5. 問題点と回避策
  6. 制限事項と互換性の問題
  7. 記述の誤りの訂正

 


A. はじめに

この文書では、Sun[tm] Studio 9 のコンパイラおよびツール用の dmake コマンド行ツールに関する情報を提供します。 記載内容は、このリリースで導入された新機能、ソフトウェアの修正事項、既知の問題点、制限事項、互換性の問題などです。 この文書の記載内容はこのリリースのマニュアルの記載内容に優先します。

製品マニュアル

注 -  Sun Studio ソフトウェアがデフォルトの /opt 以外のディレクトリにインストールされている場合は、ご使用のシステムにおける実際のパスを、システム管理者に確認してください。

 


B. dmake について

このリリースの dmake コマンド行ツールは、次のプラットフォームで利用できます。

dmake はコマンド行ツールであり、make(1) と互換性があります。 dmake は、分散、パラレル、またはシリアルモードでターゲットを構築できます。 標準の make(1) ユーティリティーを使用している場合、makefile に多少の変更を加えるだけで dmake に移行できます。 dmake は、make ユーティリティーのスーパーセットです。 makefile が入れ子にされていて、最上位の makefile が「make」を呼ぶ場合、$(MAKE) を使用する必要があります。 dmake は、makefile を解析し、同時に構築できるターゲットを決定し、ユーザーが設定する多数のホスト上でターゲットの構築作業を分散します。

dmake の使用方法については、http://docs.sun.com にあるドキュメントを参照してください (dmake で検索してください)。

 


C. 新規および変更された機能

ここでは、dmake で新たに追加された機能と変更された機能を説明しています。

  1. Solaris でのパフォーマンスの向上

    以前のバージョンよりも makefile の構文解析が約 10 倍、GNU make が約 3 倍高速になりました。構築実行がより速く、安定したものとなりました。また、ログファイルもより理解しやすいものとなっています。

  2. Linux での dmake の実装

    Linux 構築におけるシリアル、パラレル、分散の各モードにおいて、完全な dmake 機能が実装されました。 その結果、Makefile を大きく変更せずに Linux 上で Solaris アプリケーションを構築することができます。1 回の構築で、Linux と Solaris の両方に配布できます。

 


D. ソフトウェアの修正事項

  1. dmake のメモリー使用量が減ったために、バグ 4693384 は解決されました。
  2. dmake は Solaris の make との一貫性をもつようになったため、バグ 4745280 は解決されました。
  3. dmake が自動的に並列ジョブの最大数を調整して過負荷を防ぐようになったため、バグ 4694000 は解決されました。

E. 問題点と回避策

ここでは、これまでに判明しているソフトウェアの問題点とその回避策について説明します。最新情報については、http://docs.sun.com から入手可能なリリースノートを参照してください。

分散モードで dmake を使用する場合に何か問題が発生する場合は、次の点を確認してください。

  1. $HOME 環境変数がアクセス可能なディレクトリに設定されているか
    % ls -la $HOME
  2. ファイル $HOME/.dmakerc が存在するか、このファイルの読み取りが可能か、このファイルの情報が正しいか
    % cat $HOME/.dmakerc
  3. $HOME/.dmakerc ファイルに示されているホストのすべてが稼働しているか (/usr/sbin/ping コマンドを使用して各ホストをチェック)
    % /usr/sbin/ping $HOST
    $HOST には、$HOME/.dmakerc ファイルでホストとして示されているシステムの名前を指定してください。
  4. DMAKE バイナリのパスが正しいか (dmakerxm、および rxs コマンドを使用)
    % which dmake
    % which rxm
    % which rxs
  5. 各ホスト上のリモートログイン (rsh) はパスワードなしで可能か。各リモートログインは妥当な時間内 (2 秒未満) に行えるか
    % time rsh $HOST uname -a
  6. 各ホスト上にファイル /etc/opt/SPROdmake/dmake.conf が存在するか。このファイル内の情報は正しいか
    % rsh $HOST cat /etc/opt/SPROdmake/dmake.conf
  7. DMAKE バイナリのパスは各ホストとも正しく設定されているか
    % rsh $HOST `which dmake`
    % rsh $HOST `which rxm`
    % rsh $HOST `which rxs`
  8. 各ホストから構築領域を利用できるか (rwx)
    % cd $BUILD
    % rm $HOST.check.tmp
    % echo "ホスト $HOST から構築領域を利用できるか" > $HOST.check.tmp
    % rsh $HOST cat $BUILD/$HOST.check.tmp
    $BUILD には、構築領域のフルパスを指定してください。
  9. 各ホストから $HOME を利用できるか
    % cd $HOME
    % rm $HOST.check.tmp
    % echo "ホスト $HOST から HOME を利用できるか" > $HOST.check.tmp
    % rsh $HOST cat $HOME/$HOST.check.tmp

F. 制限事項と互換性の問題

dmake には次の制限があります。

次の要件を満たしているかぎり、任意のマシンを構築サーバーとして使用できます。

 


G. 記述の誤りの訂正

現時点では新しい情報はありません。 

 


Copyright (C) 2004 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved. Use is subject to license terms.