パフォーマンスデータの収集後は、パフォーマンスアナライザを使用してデータを様々な形式で表示することができます。 パフォーマンスアナライザは、関数や読み込まれたオブジェクトのデータ一覧、関数の呼び出し元や呼び出し先、プログラムの重い部分がわかるパフォーマンスメトリック付きのソースコードや逆アセンブリコード、そしてパフォーマンスデータの時間系列などを表示します。
パフォーマンスアナライザを開始するには以下のいずれかの操作を行います。
パフォーマンスアナライザが、IDE の「アナライザ」作業スペースで起動します。
IDE から独立してパフォーマンスアナライザを起動するには、次のいずれかを行います。
パフォーマンスアナライザが別のウィンドウで開きます。
collect コマンドを使った派生プロセスでの記録済みの実験があっても、IDE での「エクスプローラ」ウィンドウでは親プロセスの実験だけが表示されます。また、IDE から派生プロセスの実験を開くことはできません。 派生プロセスの実験を開く場合は、端末ウィンドウで次のように入力してください。
analyzer founder-name/descendant-name
founder-name には親プロセスの実験名を指定し、descendant-name には派生プロセスの実験名を指定します。 親プロセスとすべての派生プロセスの実験をまとめて開く場合は次のように指定します。
analyzer experiment-name experiment-name/_*.er
実験とそのデータの管理については、以下の項目を参照してください。
実験を開く、追加、解除 データのフィルタリング 新規ウィンドウでのデータ表示 データ表示設定の変更 関数の表示と非表示 |
プログラムのパフォーマンスの解析についての詳細は、『プログラムのパフォーマンス解析』を参照してください。
パフォーマンス実験を解析するには、コマンド行インタフェースの er_print を使用することもできます。 er_print(1) のマニュアルページを参照してください。