パフォーマンス解析を目的としたプログラムのコンパイル

Solaris[tm] オペレーティング環境下で動作するプログラムであれば、ほぼすべてのパフォーマンスデータを収集でき、関数および逆アセンブルレベルでのデータをパフォーマンスアナライザで見ることができます。 ここでは、パフォーマンスアナライザの機能を充分に利用するために選択すべきオプション、また、逆に使用すべきではないオプションについて説明します。

注釈付きソースコード用のコンパイル

ソース行レベルでデータを参照するには、Fortran と C プログラムの場合は -g オプションを、 C++ プログラムの場合は -g または -g0 オプションを、他の必要なオプションと共に指定してコンパイルする必要があります。 -g オプションを指定してコンパイルしても、 O2 および O3 レベルでの末尾呼び出し最適化を除き、最適化状態は変わりません。

なんらかの理由によって、オブジェクト (.o) ファイルを移動または削除する必要がある場合は、-xs オプションを指定してプログラムをリンクできます。 このオプションを指定すると、ソースファイルに関するすべての情報が実行可能ファイルに書き込まれます。 このオプションを指定すれば、解析を始める前に実験やプログラムに関連するファイルを新しい位置に移動する、などの処理が簡単に実行できます。

-E または -P コンパイルオプションを指定して中間ファイルを生成した場合、パフォーマンスアナライザは元のソースファイルではなく中間ファイルを注釈付きソースコード用に使用します。 -E オプションによって生成された #line 指示は、ソース行に対するメトリックの割り当て時に問題が発生する原因になることがあります。

Java[tm] コード向けのソースレベル情報は、このリリースではサポートされていません。

コンパイラオプションに関する制限事項

使用してはいけないコンパイラオプションを以下に示します。

注: ここでいう「IA」とは、 Pentium、Pentium Pro、Pentium II、Pentium II Xeon、Celeron、Pentium III、および Pentium III Xeon プロセッサ、またはその互換性のある AMD および Cyrix 社製のマイクロプロセッサチップを含んだ Intel 32 ビットプロセッサアーキテクチャを示します。


著作権と商標について