実験名

関連項目

実験名は、コレクタが実験データの保存用に作成するディレクトリの名前です。 実験名の末尾には、コレクタが認識できるように必ず .er を指定します。 デフォルトでは実験は現在のディレクトリに作成されます。

実験名が明示的に指定されない場合は、デフォルト名が stem.n.er の形式で作成されます。 実験グループ名が指定されると stem は実験グループ名の語幹 (.erg の前に来る部分) となり、それ以外の場合は test が指定されます。 n は正の整数です。 MPI プログラムの場合は n が MPI 順位を示します。 その他のプログラムの場合、n のデフォルト値は 1 です。

実験名が stem.n.er の形式で、名前がすでに使用されている場合、コレクタは、使用されていない名前が見つかるまで n をインクリメントします。 このため、実験名に stem.n.erという形式が使用された場合、コレクタは、mytest.1.er の後に mytest.2.ermytest.3.er というように、以降の実験名の n の部分を自動的に 1 ずつインクリメントします。

stem.er の形式で指定された実験名が既に使用されていた場合は、コレクタによってエラーメッセージが表示され、同一名は受け入れられません。

派生プロセスに対する実験は、その親プロセスの実験内に保存されます。 派生プロセスの実験名の語幹部分は、元親の実験名の語幹に下線、英文字 1 字、および数字 1 字を追加して構築されます。 英文字は、派生実験が exec への呼び出しで作成された場合は x が指定され、fork への呼び出しで作成された場合は f が指定されます。 数字は親プロセスでの fork または exec のインデックスとなります。 たとえば、親プロセス中の 3 番目の fork で分岐した exec で記録された実験には、_f3_x1.er という名前が与えられます。

関連項目
実験グループ
MPI プログラム

著作権と商標について