次のページ
前のページ 目次へ
The Linux Networking Overview HOWTO
Daniel Lopez Ridruejo,
[email protected]
v0.32, 8 July 2000
和訳 野上久国 (
[email protected]
) と Konkiti (
[email protected]
)
v0.32j 2000年7月30日
この文書の目的は、 Linux オペレーティングシステムのネットワーク能力を 大まかにつかんでもらうこと、そして、もっと進んだ情報や具体的なやり方を調べる 場所を紹介することです。
1.
はじめに
2.
Linux
2.1 Linux とは何でしょう?
2.2 Linux のどんなところが違うの?
3.
ネットワークプロトコル
3.1 TCP/IP
3.2 TCP/IP 第6版
3.3 IPX/SPX
3.4 AppleTalk プロトコルスイート
3.5 WAN ネットワークキングとして、X.25 、フレームリレー、その他 ...
3.6 ISDN
3.7 PPP 、 SLIP 、 PLIP
3.8 アマチュア無線
3.9 ATM
4.
サポートされるネットワーク用ハードウェア
5.
ファイルとプリンタの共有
5.1 Apple 環境
5.2 Windows 環境
5.3 Novell 環境
5.4 Unix 環境
6.
インターネット/イントラネット
6.1 Mail
6.2 Web サーバ
6.3 Web ブラウザ
6.4 FTP サーバとクライアント
6.5 News サービス
6.6 ドメインネームシステム( Domain Name System )
6.7 DHCP 、 bootp
6.8 NIS
6.9 認証 ( Authentication )
7.
アプリケーションのリモート実行
7.1 Telnet
7.2 リモートコマンド
7.3 X ウィンドウシステム
7.4 VNC
8.
ネットワーク相互接続
8.1 ルータ (Router)
8.2 ブリッジ (Bridge)
8.3 IP マスカレード( IP Masquerade )
8.4 IP アカウンティング (IP Accounting)
8.5 IP エイリアス (IP aliasing)
8.6 トラフィックシェイピング (Traffic Shaping)
8.7 ファイアウォール (FireWall)
8.8 ポートフォワーディング (Port forwarding)
8.9 ロードバランシング (Load Balancing)
8.10 EQL (訳注:マルチリンク接続)
8.11 プロキシサーバ (Proxy Server)
8.12 オンデマンドのダイアル (Diald on demand)
8.13 トンネリング( tunnelling )と、モバイル IP ( mobile IP )、
9.
ネットワーク管理
9.1 ネットワーク管理のアプリケーション
9.2 SNMP
10.
大企業の Linux ネットワーキング
10.1 高可用性( High Availability )
10.2 RAID
10.3 冗長ネットワーキング
11.
情報源
12.
文書の改訂歴
13.
謝辞と免責
14.
日本語訳について
次のページ
前のページ 目次へ